よくあるご質問

よくあるご質問(FAQ)

ふくしま再生の会について

Q.どのような人が運営していますか?
A.ふくしま再生の会を経営する理事・監事、ボランティアで事務局業務に携わっている方、繰り返しボランティア活動に参加されている方は、民間企業や公務員をリタイアした人、現役の企業経営者、サラリーマン、大学教授、医師、福島の農家などの方々です。
Q.政治団体、宗教団体と関係がありますか?
A.どのような政治団体、宗教団体とも関係ありません。
個人として政治団体に参加している方や、宗教を信仰している方はいると思われますが、それが会の運営に関係することはありません。
Q.会の目的は何ですか?
A.設立時の趣旨は、原発事故によって破壊されてしまった地域の生活と産業を再生することです。その後、縁あって活動の拠点が飯舘村に置かれましたので、現在は飯舘村の生活と産業を再生することを目的として活動しています。
Q.国や福島県、飯舘村など行政との関係は?
A.生活と産業の再生という目的を達成するためには、行政と協力していくことが不可欠です。行政とNPOでは立場も異なりますし、個々のテーマについては意見が異なることもありますが、相互に協力して地域の再生のために活動するという関係を築いています。
Q.反原発ですか? 原発推進ですか?
A.どちらでもありません。
会員や参加者には様々な意見を持った方々がおり、夜の宿泊所では議論することもしばしばありますが、会としては原発反対・推進のどちらでもなく、原発事故の被害地域の生活と産業を再生することを目的として、あらゆる立場の方の参加を歓迎しています。

ページのトップへ ▲

入会・寄付について

Q.寄付金は何に使われていますか?
A.ふくしま再生の会の活動には多くの資金を必要とします。測定器および測定のための資材、農業再生のための実験資材、除染実験のための資材などです。またふくしま再生の会の基礎資金として、各種の活動を維持するための資金も必要です。事務局の維持費用、サーバ利用料などです。ご寄付いただいたお金は、こうした各種の費用をまかなうために大切に使います。
Q.入会資格はありますか?
A.入会していただくのに必要な資格はありません。どなたでも歓迎します。
Q.寄付の最低金額はありますか?
A.1口3,000円からお願いしています。
Q.正会員と賛助会員の違いは何ですか?
A.正会員にはNPO法人の総会における議決権があります。賛助会員には議決権はありません。賛助会員の会費は認定NPO法人への寄付と認められ、税金の控除が受けられます。正会員の会費は税金の控除は受けられません。
Q.寄付で税金が控除されるそうですが、税金はどれぐらい還りますか?
A.ふくしま再生の会は東京都から認定を受けた認定NPO法人です。認定NPO法人への寄付は所得税、法人税、相続税、住民税について税制上の優遇措置を受けることができます。
個人の寄付の場合、所得税・住民税を合わせて、最大で「(寄付金-2,000円)×50%が控除されます。たとえば10,000円寄付した場合、(10,000円-2,000円)×50%=4,000円が控除されます(確定申告により還付されます)。

ページのトップへ ▲

ボランティア参加について

Q.ボランティア参加するためには会員であることが条件ですか?
A.会員であることが参加条件ではありません。どなたでも参加できます。
Q.参加するためには放射線の資格が必要ですか?
A.必要ありません。
Q.放射線について素人ですができることはありますか?
A.たくさんあります。ボランティア活動に参加しているほとんどの方は、専門家ではありません。放射線に限らず特技や専門性を活かしていただくことは、もちろん歓迎ですが、かと言って専門的な知識がなければできないということはありません。再生のために役立ちそうなことなら何でもやるという姿勢を歓迎します。
Q.現地活動に参加した場合、どのような作業をしますか?
A.ふくしま再生の会の活動は、八つのチームまたはプロジェクトで活動しています。それぞれの活動の内容は、このホームページ内のコラム「四季報;現地活動“春夏秋冬”」(準備中)をご覧ください(2023年現在)。参加をお考えの場合は、事務局にメール(desk@fukushima-saisei.jp)でお問い合わせ下さい。
Q.一人でも参加できますか?
A.はい。一人でもグループでも歓迎します。
Q.自家用車で直接行ってもいいですか?
A.はい。自前の交通手段は大歓迎です。
Q.飯舘村まで行くことができませんが、何かできることはありますか?
A.ホームページのコラム;「四季報;現地活動“春夏秋冬”」をご覧下さい。“サークルまでい”は、放射能測定の依頼に応じて(依頼がある時に)、火曜日の午後に測定検体(土壌、野草、試験栽培作物など)を容器に詰めて、測定サンプルにする作業をしています。場所は東京大学農学部(東京都文京区)の復興支援室(サークル室)です。関心のある方は、 事務局までメール(desk@fukushima-saisei.jp)でご連絡ください。

ページのトップへ ▲

放射線・放射能について

Q.放射線や被曝に関する入門書はありますか?
A.田崎晴明氏の「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」(2012年初版)は分かりやすい説明がされています。書籍としても出版されていますが、インターネット上で全文を読むことができます。
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/radbookbasic/
Q.飯舘村の放射線の強さはどれぐらいですか?
A.飯舘村の各地の空間放射線量率は、飯舘村役場が管理している「飯舘村のモニタリングポスト」https://www.f-map.biz/radiMap_iitate/index(表示に時間がかかる場合があります)をご参照ください。空間線量率を見るうえで大切なことは、今回の事故に由来しない自然放射線が全地球的に存在していることです。その大きさや分布については、インターネットから情報を得ることができます。一例をあげると日本国内の宇宙線を含む自然放射線の空間線量率は0.05~0.14超μSv/hとされています。(Isotope News、No.706、23-32(2013.2))
Q.飯舘村で作業する際に、埃を吸って内部被曝しませんか?
A.国立環境研究所がふくしま再生の会などと協働で、2012年4月から継続的に空気中の塵や埃が含む放射能を測定していました。そのデータによると、2017年の時点で飯舘村で呼吸していて体内に取り込まれる放射能による内部被ばくは最大限高く評価しても、年間0.001mSv以下でした。(国立環境研究所ニュースVol.37 No.2, 6-8(2018.6))
Q.飯舘村で食事をして内部被曝しませんか?
A.内部被曝は、どこで食事をしたかではなく、何を食べたかによって決まります。空間線量の高い場所で食事をしても内部被曝することはありません。
また福島県内の方がホールボディカウンターで検査を受けた結果によれば、一般の流通食品を食べている人からは内部被曝が検出されていません(内部被曝があったのは、山菜や野生のイノシシなどを自分で採って食べている一部の方のみでした)。現地活動での食事は、流通品によるものですので、内部被曝の心配はないと考えています。

ページのトップへ ▲

実験について

Q.「までい工法」では汚染土を地下に埋めているそうですが、周辺の環境(特に地下水)に危険な影響を与えないのですか?
A.
東京電力の原発事故で環境中に放出され現在も問題となっている放射性物質はセシウムです。セシウムには土の中の粘土にしっかりと吸着して離れないという性質があります。粘土を水に溶かしても、粘土さえろ過すれば水の中にセシウムが単独で溶け出すということはありません。
このためセシウムを含む汚染土を地下に埋めても、汚染土が移動しない限りセシウムも移動しません。ふくしま再生の会の実験では、念のため汚染土を埋めた場所の周りに放射線モニタを設置し、セシウムが溶け出していないかを継続して監視していますが、1年以上経過しても検出されていません。

ページのトップへ ▲

取材・調査・スタディツアーについて

Q.飯舘村の方もしくはふくしま再生の会に取材したいのですが?
A.取材は歓迎しますが、飯舘村の現地まで来ていただくことを条件としています。電話による取材はお断りしています。
Q.研究のためにふくしま再生の会にご協力いただくことはできますか?
A.研究提携のご提案をいただいた場合、ふくしま再生の会の内部で議論し、福島の再生のために有意義であると判断したものに限らせていただきます。また、研究成果を論文として公表していただくことは歓迎しますが、当会でも結果をすべて公開させていただきます。プロジェクト推進指針のページをあわせてご参照ください。
Q.原発被害地域のことを知りたいので飯舘村を訪問したいのですが、グループで飯舘村を訪問することはできますか?
A.飯舘村を訪問し、実際の姿を体験していただくことを歓迎しています。事務局にメール(desk@fukushima-saisei.jp)でお問い合わせください。

TOPへ戻る