活動報告

SGRAふくしまスタディツアー(第5回)報告

カテゴリ: 報告日:2016/07/07 報告者:SanoTakaaki

DSC_1145 2016年5月13~15日、昨年秋に続き、5回目となる渥美国際交流財団SGRAふくしまスタディツアーのみなさんが飯舘村を訪れました。生活の再生に挑戦する人の姿に触れ、それぞれに思い、感じることがたくさんあったようです。同じくツアーで訪れていたNPO「プラチナギルドの会」や地域住民との交流会など、いつも以上に多くの出会いがありました。今回初参加となった方々のレポートが届きましたので、ご紹介いたします。

「第5回SGRAふくしまスタディツアー『飯舘村、帰還に挑む』報告」
<全相律(ジョン・サンユル)Sangryul JEON>

「忘れ難きふるさと飯舘村に寄せて」 <モリソン・リンジー・レイ Lindsay R. Morrison >
2016年5月13日〜15日の間、関口グローバル研究会の第 5 回ふくしまスタディツアーに参加しました。
私にとって初めての福島であり、3.11 以降の東北でしたので、どのようなツアーになるのか想像がつきませんでしたが、結果として非常に中身の濃い3日間となりました。学ぶことも、考え直させられたこともたくさんあったため、それらを簡単にまとめるのは難しいのですが、せめてその一部だけでもここに書き残したいと思います。
私は飯舘村に行って最初に思ったのは、「ここには放射線が出ている」と言われてもしっくり来ないということでした。周りの山は青々としており、ウグイスの透き通った鳴き声が遠くから・・・
<全文はこちら>

「見て、聞いて、知って、感じて、考えた3日間」 <宮里かをり MIYAZATO Kawori>
今回はじめて SGRA ふくしまスタディツアーに参加させて頂きました。
東日本大震災後、宮城県には何度か通いましたが、福島に足を運ぶのは初めてでした。原発、放射能とその汚染についてもあいまいな知識があるだけで、積極的に聞いたり、詳しく調べたりすることがないままでの参加でしたが、そんな私にも衝撃的でいつまでも余韻の消えない印象深い体験となりました。
このツアーが私にそれだけの印象を与えたのは、研究者視点のデータと知見、出会う人々の温かさ、熱意、真摯な姿勢、そして飯舘村の美しさ・・・
<全文はこちら>

「新たなライフスタイルを目指して」 <李 志炯(イ・ジヒョン)Lee Ji-Hyeong>
以前からふくしまの状況を自分の目で確認したいと思っていましたので、今回のツアーはとても有益でした。特に、仮設住宅に住んでいる方、自分の家に戻った方、役所の方など多様な立場から話を聞くことができたことが、何よりよかったです。しかし、多様な立場から話を聞いて逆にふくしまの再生のためにはどうすれば良いか・・・
<全文はこちら>

「知る」と「分かる」 <マックシム·ポレリ Maxime Polleri>
飯舘村に到着する前、次のような言葉を耳にしました。
「自身の研究より、飯舘村の状況を見て、聞いて、感じてください。課題や概念を考える前に、是非住民の生の声を耳にして下さい。」
これらのアドバイスを耳にし、私の想いと共鳴するものを感じました。
研究者として物事を深く知るにつれ、とかく先入観が働いてしまうものです。言い換えれば、福島の放射能汚染問題に対しても、目の前の知識だけで決め込み過ぎることは良くないこと・・・
<全文はこちら>

TOPへ戻る